5丁目通信(仮称)

とある5丁目で活動する還暦を過ぎたWebプログラマーの覚え書きです。それとかかってくる迷惑電話や、家業のアパート経営について。

月: 2023年3月

  • 住居用のアパートを倉庫や事務所代わりに賃貸したいという問い合わせが多くなってきた話し

    最近、住居用のアパートの一室を倉庫や事務所代わりにしたいという問い合わせを増えてきました。実際に倉庫代わりに貸している部屋も既にありますが、ここで自分のためにも注意点をまとめておきます。

    住居用のアパートの部屋を倉庫代わりに貸すことは問題ありません。普段は荷物を保管しているだけで、人の出入りはあまりないので、部屋を破損したりすることは少ないのでいいかもしれません。部屋を破損するくらいなら、保管している大事な荷物を傷つけることになりますから。

    しかし、注意があります。まずは黒い虫の問題です。これは現に倉庫代わりに貸している人からのクレームがありました。部屋に置いてある荷物に虫の糞が付いたとかで賠償金を取られそうになりましたので、「いくら欲しい?」といってあげると、「●●万円寄こせ!」なんて答えてしまうと脅迫になりますので、相手はそれ以上のことは言ってきませんでした。周りが生活しているので、黒い虫を防ぐことはできません。こちらは契約に謳って、相手に理解させる必要があります。大事な商品を保管するのであれば、アパートを倉庫代わりにするのはやめたほうがいいです。

    次に天井からの水漏れの件です。こちらも完全に防げることはできないので、万が一水漏れが発生することを理解してくれなければいけません。四半世紀のアパート管理で三回水漏れをされた経験がありますので、万が一のことを理解してくれなければいけません。万が一の保障は、家財保険にでも加入してもらって、家主には負担がないように賃貸契約に記載しなければいけません。

    最後の音の問題です。倉庫で使う場合は問題ないのですが、事務所で使う場合に打合せの声が周りに漏れてくるかもしれません。入居者中には夜勤の人もいますので、昼間にお休みになっているいるから、昼間でも音漏れは問題です。

    そうなると、倉庫とは関係ないのですが、ユーチューバーとの賃貸契約なんて論外です。付き合っている不動産管理会社の中には、ユーチューバーには絶対に部屋を貸さないという管理会社もあります。ユーチューバーと何か相当トラブったようです。

    後は、入居者と直接契約を結ばずに必ず賃貸仲介業者を間に入れることです。そして、保障会社も契約させることです。つまりは、契約は通常の賃貸の契約にさせることです。倉庫や事務所代わりの場合は、コストを下げるためにも仲介業者の手数料なしで直接家主と契約をしたがりますが、これは後々のリスクが大きくなりますので、通常通りの契約をさせましょう。

    倉庫や事務所を専用のところで借りるよりも、アパートの一室を借りた方が安くて済むかもしれませんが、ある程度の制約とリスクがあることを理解した上で借りてください。貸す方からすると、いろいろと制約をつけて通常の賃貸とは別に契約をしければいけません。

    アパート経営なんてやめておけ

    アパートオーナーより
  • 050で始まる電話がかかって来て放っておいたけど、なかなか切らないので電話に出たら自動音声案内の電話だった話し

    050で始まる電話がかかって来た。050で始まる電話番号は、大抵は不動産屋のセール電話なので放っておいたけど、なかなか切らないので電話に出たら自動音声案内の電話だった。すぐに切った。

    おそらくそろそろ始まる地方統一選挙のアンケートと称するアポ電なのだろうな。アポ電だったら、電話を取らなかった方がよかったかもな。

    知らない電話は詐欺の始まり

    詐欺被害経験者より
    シャープ(SHARP)
    ¥7,500 (2025/07/31 13:06時点 | Amazon調べ)

    高齢者への詐欺電話を防止するためにも、NTTはナンバーディスプレイを無料で提供すればいいのにと本当に思う。携帯電話は無料で着信番号表示をしているので固定電話でもできるはず。発信者通知は迷惑電話をかけてくる輩は嫌がるので、ナンバーディスプレイは本当に迷惑電話防止になる。ナンバーディスプレイに契約して対応した電話機ならば、発信者番号を通知しない詐欺電話は非通知になって拒否されるので、少しは安心である。これで詐欺電話は随分と減るので、NTTのナンバーディスプレイは詐欺電話撃退にはお薦めなのである。

    とずっと書いているけど、ようやくNTTが高齢者向けにナンバーディスプレイが無料になりました。記事はこちらから。

  • spacedeskでChromebookをモバイルモニターにしようとしたけど、多少残念な結果になった話し

    この記事を見て、持ち出し用のThinkPadのモバイルモニターを仕立てようとしました。

    まずは、とても古いアマゾンのFire HD 8 タブレットです。2017年に買ったものです。こんなに古くても正常にモバイルモニターとして使えます。Wi-FiでもUSBケーブルでの接続でも大丈夫でした。しかし、画面の解像度が低くてあまり使う気になりません。

    Fire HD 8は、新しいモデルでもあまり画面の解像度が高くありません。もしかしたら、手持ちのLenovo IdeaPad Duet Chromebookでもspacedeskでモバイルモニターを使えるかと思って、Playストアをspacedeskを探したら見つかりました。早速、インストールしてみます。

    Wi-Fiでは正常にモバイルモニターとして使えます。しかし、USBケーブルでの接続では使えませんでした。残念です。

    何かChromebookの方でUSBで接続での許可が必要なのでしょうか? Androidの場合はテザリングの許可が必要という情報がありますが、Chromebookではその設定が見つかりません。

    外に持ち出す場合は、どうせThinkPadとChromebookをスマートフォンを使ってテザリングでWi-Fi接続して、同じLAN内に存在させますので、USBケーブルを使わなくてもThinkPadのIPアドレスがわかればモバイルモニターとして使えることを確認しています。しかし、公共の無線LAN内だとどうなるかは、やってみないとわかりません。

    確実にUSBケーブルでChromebookがモバイルモニターとしてつかえなかったことは、多少spacedeskの残念なところです。何か使える方法はあるのでしょうか?

    素直にChromebookではなくてモバイルモニターを持ち出した方がいいかもしれません。IdeaPad Duet Chromebookは画面の大きさの割には重いしね。

  • トヨタファイナンスから不必要な信用情報の登録の詫び状が届いた話し

    突然、トヨタファイナンスから不必要な信用情報を登録してしまったので、ごめんなさい、という詫び状が届いた。何でも不要な銀行の口座番号を信用情報機関のシー・アイ・シーに登録してしまったそうな。

    でもさ。

    こんな詫び状を受け取ったとしても、こちとらよくわからないのである。

    • そもそも信用情報には口座番号が不必要なの? でも必要と言われたら、ハイそうですか、って言うわな。
    • だったら、何の情報を信用情報機関のシー・アイ・シーに登録しているの? もっと、シビアな個人情報を登録しているかもしれないのだろうな。
    • 何のために信用情報機関のシー・アイ・シーに登録するの? ブラックリストに載っているか、あるいは載っけるかだろうな。
    • そもそも情報をシー・アイ・シーに登録するってことを、こちらはOKしたっけ? 細かい文字の規則の中にこっそり入っていたのかな?

    以上、この詫び状のおかげて、いろいろと疑問が出てくる。わざわざトヨタファイナンスに電話して聞くこともしたくないしな。

    こんなことを、わざわざ謝らなくてもいいのにと思ってしまうのでした。知らない間に個人情報が廻っているのは、マイナンバーカード以上では? もし、個人情報を取られたくないと言うのであれば、クレジットカードも登録しない方がいいよと思うのでした。