5丁目通信(仮称)

とある5丁目で活動する還暦を過ぎたWebプログラマーの覚え書きです。それとかかってくる迷惑電話や、家業のアパート経営について。

日: 2021年9月2日

  • セールス電話はお断りしています、という話し

    昼まったりとしていると、電話がかかって来た。050で始まる電話番号は、大抵はセールス電話なのである。ナンバーディスプレイの番号から後で調べると、不動産屋だった。050のIP電話は、どういう訳か不動産屋からの電話が多い。電話をかけてなんぼの商売なのだろう。会社の電話番号にかけてきたから、例の登記簿の住所と電話番号のマッチングが失敗している名簿を買って電話しているのだろうな。

    挨拶を聞く前に「セール電話はお断りしています。」と言うと「失礼しました。」で応対完了である。

    Evernoteに貯めている迷惑電話のノートを電話番号で検索したら以前も電話をかけていた。そのときは、自宅の電話番号への電話だった。おそらく、名簿を変えたのだろうな。そこら辺の顧客管理はダメダメな会社みたい。だけど、しっかり顧客管理してセールス電話をかけてくる不動産会社は、今までないけどな。

    シャープ(SHARP)
    ¥7,500 (2025/07/07 11:50時点 | Amazon調べ)

    高齢者への詐欺電話を防止するためにも、NTTはナンバーディスプレイを無料で提供すればいいのにと本当に思う。携帯電話は無料で着信番号表示をしているので固定電話でもできるはず。発信者通知は迷惑電話をかけてくる輩は嫌がるので、ナンバーディスプレイは本当に迷惑電話防止になる。ナンバーディスプレイに契約して対応した電話機ならば、発信者番号を通知しない詐欺電話は非通知になって拒否されるので、少しは安心である。これで詐欺電話は随分と減るので、NTTのナンバーディスプレイは詐欺電話撃退にはお薦めなのである。

    とずっと書いているけど、ようやくNTTが高齢者向けにナンバーディスプレイが無料になりました。記事はこちらから。

  • アパートのゴミの不法投棄問題で警察から連絡があった話し

    アパートの知らない人のゴミの不法投棄で警察か連絡がありました。この話しの続きです。

    朝の4時5時で巡回していただいた結果、それらしい人が見つからなかったそうです。何曜日の何時頃というのがわかれば、重点的に警戒できるので、こちらも引き続き防犯カメラの映像をチェックして情報を提供していくことになりました。

    アパートがある地域の町内会の会長さんに相談しましたが(こちらから相談しないと、町内で入居者が不法にゴミを捨てたことになるから)、やはりアパートがある地域では、このような不法投棄は問題になっているようです。

    なかなか解決は難しそうです。

    アパート経営なんてやめておけ

    アパートオーナーより

    追記(2021年9月27日)

    毎週、不法投棄されたゴミを片付けに行っているのですが、全く改善されません。

    今のところ把握していることは、ゴミの分別をせずに不法投棄をしているのは、アパートの入居者ではなくて、外からやってくる何も関係のない特定の一人の高齢者の女性です。監視カメラの夜の画像で粗いですが、姿も何回も確認しています。画像は、既に警察に提出済みです。しかしながら、これだけでは警察は動いてくれないようです。ゴミを捨てている現行犯での摘発が必要なのようです。

    ここで画像を晒しても、いろいろ問題となりますのでやめておきます。もっとも、監視カメラがあっても堂々と毎週のようにゴミを捨てに来るので、おそらく晒しても改善されないかと思います。

    追記(2021年10月5日)

    今週、ゴミの片付けに行ったら、全然不当投棄はありませんでした。とても綺麗でした。

    先週は台風が来たので、例のお婆さんはゴミを捨てに来られなかったのでしょうか? 逆に心配になるのはどうしてでしょうか?

    追記(2022年8月13日)

    このゴミの不当投棄の問題から1年ほど経ちました。現在は、おかしなゴミも捨てられずきれいになりました。ただし、たまに見回りに行かないと、よろしくない分別でゴミが残っていることがありますので注意が必要です。

    入居者の中には会社契約で何もゴミ収集の説明されずに入居しているだけの人がいますので、気にせずゴミを捨てている人もいます。そこは、法人契約している会社にゴミの分別を徹底してもらうか、ゴミの分別方法を周知していくしかないようです。

    戸別収集でまずい分別のゴミは収集しないという行政のやり方は理解はしていますが、アパートを管理する方からしてみれば、これはとても高い試練となります。

    追記(2022年11月22日)

    ほぼごみの不当投棄はなくなりました。

    地元の町内会長さんにずっと相談していました(アパートオーナーは町内会費を入居者分毎年払いましょう)。ごみを捨てていく問題の婆さんは朝晩に町会長さんも見かけていたようで、いろいろ声がけしてくれていたようです。おかげで不当投棄がなくなりました。

    周りの目が、このようなゴミの不当投棄を防いでくれているようです。