ちょっと古いCanon IXY DIGITAL 500のバッテリーを買ってきた。このデジタルカメラは、最近無償修理になった機種。まだまだ現役なのです。
しかし、すぐにバッテリーが切れる。充電してもダメ。本当はリフレッシュできればいいのだか。
バックアップのカメラとして、まだまだ使えるので。バッテリーを買ってきた。しかし、キヤノン純正のバッテリーは手に入らなかったので、Kenkoのバッテリー。Kenkoはフィルターでお世話になるが、バッテリーも売っていたのか? 知らなかった。
とある5丁目で活動する還暦を過ぎたWebプログラマーの覚え書きです。それとかかってくる迷惑電話や、家業のアパート経営について。
こともたちの小学校でインフルエンザ警報。学級閉鎖が増えてきたとツレから連絡が入った。
こどもたちのクラスは、まだ大丈夫だが時間の問題。娘のクラスの両側が学級閉鎖になったので危ない。
どういう訳か年下の学年から年下へ広がっているようだ。もっというと近くの中学校から。これも行動範囲の広さか?
これにはどうしようがないが、手洗いうがいを徹底させましょう。
忘れないうちに横濱開港記念Y150アワードを申請しました。これが初めてのアワード申請なのでした。
これだけ8N1Yと交信しているから、申請も簡単だと思っていましたら違いました。13回しか8N1Yと交信していない。行政区・バンド・モードが同じものがありました。そこで、残り20局を横浜市内から抽出です。
横浜開港150周年のY150アワードの規約をよく読んでおくべきでした。
無事に申請書が完成。明日でも定額小為替500円を添えて提出しに行きます。
以下は無駄話です。
第30回全市全郡コンテストのログを提出しました。作業時間は5分足らず。これもコンテスト用ロギングソフトCTESTWINのおかげです。
JARLのテストのメールアドレスにログを送付して間違えないことを確認し、提出先のメールアドレスに送付しました。無事に電子ログ受付リストに載っていることを確認しました。
HAMLOGにCTESTWINのデータをインポートします。CTESTWINからHAMLOGようのCSVファイルを出力して、HAMLOGにインポートしますが、出力するファイルの拡張子がtxtですが、HAMLOGでTXTファイルを選択してインポートするとおかしくなります。必ずCSVファイルでインポートする必要があります。
これでコンテストナンバーから運用地、周波数も取り込んでくれますのでとても便利です。備考欄に
$A=第30回全市全郡コンテスト
という文字を設定してあげると、あとでQSLカードカードを印刷するときに幸せになります。
HAMLOGでは、クラブ局の名称を検索して、備考欄に自動的に貼り付けてくれる機能がありますので、クラブ局らしいコールサインに設定してみました。すると意外にも大学のアマチュア無線部が多かったです。私の出身大学のアマチュア無線部(正確には学部が違いますが)の交信記録があったりと、いろいろ楽しめました。
電波を出すには必ずアマチュア無線の国家資格が必要です。電波法令を守って楽しみましょう。
昨日今日と全市全郡コンテストがありました。開始直後と夕方に参加。呼び回り専門でした。しかし、相変わらず2回もDUPを出してしまい、あえなく撃沈。
結局の所、きちんとコールサインを取っていないが原因。まだまだ受信の修行が足りないということですね。今日の地区運動会といい、落ち込むことが多かった一日でした。
サイトの巡回は、feedを使ってGoogleリーダーで読んでいます。登録しすぎて、1日100本くらいのfeedを読んでいますが、流し読みで3分くらいで終わります。
しかし、中にはGoogleリーダーで最初だけしか表示されなかったり、一番ダメダメなのは画像がキチンと表示されないサイトがあります。とくにYahooブログでは、画像がリンク切れになります。Yahoo ブログは応答が遅いという問題がありますが。
いちいちサイトにアクセスすればいいのですが、これは面倒です。ずっと放っておきましたが、やはり探せばあるものです。詳しくは、ここのページを読んでください。
これはFirefoxのみの対応ですが、次のアドオンソフトをインストールすればOKです。なぜかここのページからリンクがうまくいっていないので、各ソフトのリンクを載せておきます。
これで、Googleリーダーだけでブログが読めるようになったので、ますます便利になりました。あと、Ctrl+Zを押しておくと、とても幸せになります。お試しを・・・。
右メニューに本棚ブログパーツを配置していました。自分で購入した本を並べてみます。
今回導入したのは、メディアメーカーのパーツです。書籍データベースはアマゾンを利用しているようです。
書籍の登録も、ブックマークレット機能ツールをインストールすれば、アマゾンのページでマウスの左ボタンで登録できるので簡単です。ただ細かいところで行き届かないのがありますが、あとは問題なし。
たまに、同じ本を2冊買ってしまうこともあるので、これで防げるか? しかし、登録がいつまで続けられるのが問題か。
今日を逃すと雨ということで、チビと河川敷をサイクリング。目的地は新横浜公園。
チビが行く条件として、マクドナルドでハンバーガーを食べたいということなので、新横浜まで自転車で行きハンバーガーを買って、公園まで走りました。
到着して早速袋を開けてみると、ダブルクォーターパウンダー・チーズのパッケージから出てきたのは、クォーターパウンダー・チーズでした。パテが一枚。
戻る訳にもいけないので、お店に電話。店長さんが出てきて、説明したところ、お店に行って名前を出せば、新しいダブルといただけるとのこと。しかし、わざわざそれだけで行く訳にもいかないので、そのままにしておくことにしておきます。
帰ってからツレに言ったら、マクドナルドの商品の入れ間違えは、知り合いのお母さんたちによると、たまによくあることのようです。中身を確認しなければダメのようです。
デジタルカメラで撮った画像ファイルのインポートは、アドビのLightroomで行っています。画像の編集、印刷は、簡単なのでGoogleのPicasaを使っています。本当ならLighroomかPicasaのどちらか片方を使えばいいのですが、そうはいきません。
Lightroomのインポートは、画像のデータから自動的に日付別にディレクトリを作ってくれます。これはPicasaですとできません。ファイルのアップは、Picasaだと簡単です。Lighroomですと一度ファイルをエクスポートしなければいけません。
Piacasaが日付別のインポートがサポートしてくれれば解決するのですが、本当は知らないだけだったりして・・・。