5丁目通信(仮称)

とある5丁目で活動する還暦を過ぎたWebプログラマーの覚え書きです。それとかかってくる迷惑電話や、家業のアパート経営について。

月: 2007年11月

  • Let’s note R7 を購入

    アンドワークス設立以来使っていたLet’s note R1が故障した。約6年もお世話になった。ノートPCもないと不便なので、新しいPCを購入することにしました。

    客先でのネットワーク機器の設定、外出先でのメール処理、プレゼンなど、使い方はいろいろありますが、特に軽いPCがほしい。ということで、候補は今まで通りパナソニックのLet’s noteか、ソニーのVAIO TypeTかTypeG(TypeUは小さすぎ)ということになりました。あとは、選択肢はなし。

    VAIOTypeTはいいのですが、Felicaであったり、地デジであったりと余計なものがついているのと、PCカードが使えないので却下。CD-ROMもいらないし、シリコンディスクもまだ早い。TypeGはなんとなく却下。ソニーは、メモリスティックやFelicaなど、自分のところ規格を使わせるがいや。これもソニーのPCを買わない理由かもしれません。メモリスティックのデジカメは全く注目していないし。

    というわけで、またLet’s noteにしてしまいました。シンプルが一番。

    それにしても周りを見渡すと、ノートPCのLet’s noteの使用率が非常に高い。7割を越えているでしょうか・・・。

    送信者 北青山通信
  • 地上波アナログ放送停止に向けての準備をした話し

    イヤだと言っても、地上波アナログ放送が停止になりますので、それに向けての準備です。早く対応しないと、間近になって慌ててもいけないので、今から準備です。

    今管理しているアパートをどうするか、一軒はケーブルテレビを全戸でまとめて契約済み、その他は普通の地上波アンテナで受信しています。

    アンテナで受信している物件は、地上波デジタル用のアンテナを立てないといけないのですが、ケーブルTVが問題。アパートの管理会社によると、ケーブルTV会社によっては、TVの地デジチューナーだけでは受信できなく、ケーブルTV専用のチューナーをレンタルしなければいけない会社もあるそうだ。

    ケーブルテレビに契約している入居者はいいのですが、契約していない入居者は、アナログ放送はケーブルTVから無料で受信している。もし、チューナーをレンタルするとなると、管理者側が負担になります。

    そこで、ケーブルTV会社に連絡をとって確認しました。幸いのことに、そのままチューナーなしに地デジは視聴できるのこと(TV側に地デジチューナーが必要)、つまり電波がそのままケーブルTVから受信できる(パススルーとか言うらしい)。よかった。

    しかし、注意事項がありました。宅内のアンテナ配線によって、きれいに受信できないかもしれないと言うことと、双方向のサービスが受けられないこと。後者は使いたければ電話回線で入居者負担にすることはできますが、前者はつなげてみなければわからないという説明でした。

    結局、地デジの電波が届いて、地デジ対応テレビに買い換えても、宅内のアンテナ配線を見直さないと完璧な地デジ対応にならないということ。そこまでは必要ないといえばそうなのですが、一度きれいな画面を見てしまうとそうは言えない。

  • 授業参観に行ってきた話し

    今日は娘の小学校の授業参観に行ってきました。

    最近の授業参観は変わっていて、1日すべての授業を見ることができて、どのクラスでもOK。しかも、給食も見学OK。給食は食べられないけど、弁当を持参すれば一緒に食べられる。

    やはり、最近の小学校は変わっていますね。手を挙げないで発言OKだし、おしゃべり自由。とにかく、うるさい。授業の内容が、ぬるいです。

    一番、驚いたのは給食の時間。いただきますの挨拶をしたら、子供たちが黒板前の配膳したところに殺到。もうお代わりするのかと思えば、嫌いなおかずを戻しているのです。これは、自分が子供の頃にはなかったです。今日はつみれのスープでしたけど、中には具が嫌いならしく、すべて具を戻した子もいました。だから、素のスープだけ。

  • GMailのIMAP対応

    GoogleからのGMailがIMAPに対応したというニュース。これで自社サーバーでIMAPを立てなくてよくなりそうです。

    サーバーのメンテは、とても面倒です。クラックされたらとか、ハードウェアが故障したらとか、データが飛んだらどうしようとか、心配の種は尽きません。

    なるべく、サーバーを持たないほうがいいのですが、IMAPサーバーだけは、どこもサービスをしてくれなかったので、これはいいかもしれません。

    IMAPでメールを管理する便利さは、ここでは何回が紹介してきましたが、これで移行しましょうか。ディスクサイズの問題(現在2年GMailを使って15%)や、セキュリティ(Googleを信じるしかないが)、メリットは大きそうです。

    このページは xfy Blog Editor?を利用して作成されました。