不調だったSMTPサーバーが1日ぶりに復旧したという連絡が、レンタルサーバー会社からありました。対応が遅い。
しかし、いまだに迷惑メールが来る。こちらはまだ改善されていない。メールの半分以上、SPAMメールだったということは悲しい。
とある5丁目で活動する還暦を過ぎたWebプログラマーの覚え書きです。それとかかってくる迷惑電話や、家業のアパート経営について。
不調だったSMTPサーバーが1日ぶりに復旧したという連絡が、レンタルサーバー会社からありました。対応が遅い。
しかし、いまだに迷惑メールが来る。こちらはまだ改善されていない。メールの半分以上、SPAMメールだったということは悲しい。
現在、レンタルサーバーのSMTPサーバーの障害でメールの送信ができません。このSMTPサーバーはSSL経由でID/PWで認証しています。大きなメールも送ることができますので便利に使っていました。
現在、レンタルサーバー会社で復旧をしているようですが、昨日の朝から見込みは立っていません。Twitterのサーバーも落ちたようですので気になります。
プロバイダのSMTPサーバーに切り替えてメールを送っていますので,今のところ支障はありません。
しかし、同時にSPAMフィルターがうまく効いていないようで、たくさんの迷惑メールが届きます。こちらは参った・・・。
SPAMメールがたくさん来るのは、SMTPサーバーの復旧作業で、フィルターの設定をオフにそうだ。現在はフィルターをオンにしているが、まだ多少迷惑メールが来る。
いままでWebブラウザは、GoogleのChromeを使っていましたが、Firefoxに乗り換えてしまいました。Chromeの前は、Sleipnir(何と読むかわからならかったので乗り換えた?)を使っていて、その前にFirefoxを使っていました。
乗り換えたといっても、Webページを作るときには必ずFirefoxをテストする訳で、いつもインストールしてはいます。そういえば、必ずFirefoxは最新版をインストールしています。IEと違ってアップデートをしやすいというのが理由でしょうか? Firefoxであまり前のバージョンを試すというのはありません。ユーザーから前のバージョンでトラブルが出たという報告もありません。しかし、IEはいまだに6,7,8と取りそろえています。さすがに5はありませんが。皆さんIEは昔のバージョンを使っているようですね。本当はIE6だと、トラブルの元になるのが多いので、新しいバージョンにしてもらいたいのですが。IEの場合はOSであるWindowsと深く結びついていると思われているので、気軽にアップデートできないようですね。
追記
IE6を撲滅するキャンペーンをやっているようですね。どこでもIE6の対応は、頭が痛いようです。
前置きが長くなりましたところで、話しは本題に入ります。Firefoxに乗り換えた理由というのは、Weaveアドオンです。Weaveアドオンは、複数のPCにあるFirefoxのブックマーク、履歴、パスワード、Cookieをを同期できるというアドインです。たくさんPCを使っているとブックマークがそれぞれ別々に登録してしまって不便なときがあります。Weaveアドオンをインストールしておけば、一カ所のPCでブックマークを登録すると、他のPCに自動的に登録してくれますので便利です。どこでも同じ設定というのはいいものです。ブックマークのバックアップ代わりにもなります。詳しいWeaveアドオンのインストールの方法は、このページを見ていただければいいと思います。
Chromeにも、もうすぐWeaveアドオンと同じような機能を搭載するようですが、すぐに恩恵にあずかりたいということで、Firefoxに乗り換えです。
乗り換えたときの問題は、WebブラウザのデフォルトがChromeのままでした。何かブラウザを起動するとFirefoxではなくChromeが起動してしまいます。Windows XPはエクスプローラでデフォルトのWebブラウザを指定できたのですが、Vistaでは違うようです。調べたらコントロールパネルの「プログラム」-「既定のプログラムの設定」で設定するのですね。知らなかった・・・。
Powered by Twitter Tools
Windows7のRC版を入れて試しに使っています。現在使っているVistaからデータの移行をどのくらいの時間がかかるか試しにやってみました。アプリケーションは必要なものをインストールするだけ。
重要なデータやファイルは、ファイルサーバーに置いてあるのでこちらを見に行くようにすればいいので、こちらは手間はかかりません。マイドキュメントはファイルサーバーに置いてあります。メールもGmailですので、こちらもつなげればいいので簡単。あとは、Windows Live Syncで各PCで同期をとればいいので、Windows Liveのアプリケーションをダウンロードしてインストール。
アプリケーションは、まずはアンチウイルスソフトを入れてしまいます。テストですので、AVGをインストール。次にとりあえずFirefoxとOpenOfficeをインストール。FirefoxはWeaveプラグインをインストールして、ブックマークを同期してしまえばこちらも簡単。よく見るページも同期してくれます。いままでの設定で使えてしまう。あとはATOKをインストールする。ATOKは絶対に必要です。こちらはATOK Syncもインストール。その他、必要なアプリケーションは徐々に入れていけばいいでしょう。ただし、ソフトのライセンス条件には注意が必要です。
このブログは、Windows Live Writerで書いています。Windows Live Writerは、ブログのURLとユーザーID、パスワードを設定してしまえば、ブログを書くための設定(このWordPressの設定情報)を自動的に判定してくれるので、こちらも簡単です。すぐにブログを書き始めることができます。
以上、ダウンロードされているアプリケーションのファイルが手元にあれば、30分足らずで作業開始が可能です。データはうまく集中と分散(同期)されておけば、万が一使っているPCが壊れても何とかなります。データがなくなると悲しくなりますので、何らかの対策が必要です。
自作PC用に一番左のWindows11のパッケージを実際に購入しましたが、問題なくインストールできました。Windowsは使うPCの分だけ正しくライセンスを購入しましょう。
Powered by Twitter Tools
今まで、RSSリーダーはThunderbirdにしていましたが、Googleリーダーに変えてみました。理由は気分の問題です。何か変えてみたかったという理由では弱い?
登録フィードのインポートは、OPMLという型式だと簡単です。ThunderbirdにはOPMLファイルにエクスポートする機能があります。OPMLファイルを作成して、Googleリーダーに読み込ませればおしまいです。フォルダの指定は手作業になります。
これで少しは、RSSでサイトを読むのは速くなればいいのですが。
先日の記事のように頼んでおいたWillcomから解約の手続きの書類が届いた。同時にサービスの説明資料を届いた。
先日、解約する際にサポートからWILLCOM CORE 3Gを薦められ、その資料を送ってもらうことになっていた。しかし、開けてみると店頭で配布しているただのPHSのパンフレットでした。Willcomのサポートは何をしたいのかわからない。うるさい客との話しは、上の空で聞いていたのかな?? その後からWILLCOM CORE 3Gの資料が送ってきたとしても遅いでしょう。
速攻で解約手続きの書類に判を押して、明日返送します。これでWillcomとはお別れです。
知らない間に新しいGR DIGITAL IIIが出るのですね。形はほとんど変わっていないようで、逆にいいかもしれません。
大きなところはレンズが明るくなったことと。あとは、RAWでの保存が速くなったこともいいですね。
今のGR DIGITALでは、RAWで撮影しても保存が遅過ぎて、次に撮る気がしない。ですので、ほとんどRAWで撮っていません。
ちょっとGR DIGITAL IIIは気になります。買い換えてもわからないのではないかな?
GR DIGITAL IIIがでるのを知ったのは、MIXIのGR DIGITALのコミュニティ。ここで「次期GR DIGITALについて」のトピックスで知りました。でも、このトピックスでもめつつあるようですが、SNSでもめなくてもいいのに。